情報アクセスの壁をなくす-Webアクセシビリティの取り組み

みなさん、こんにちは。エンジニアの髙須です。
突然ですが、Webアクセシビリティをご存知ですか。

アクセシビリティとは
一般にアクセシビリティとは、アクセスのしやすさを意味します。転じて、製品やサービスの利用しやすさという意味でも使われます。

ウェブアクセシビリティとは
ウェブのアクセシビリティを言い表す言葉がウェブアクセシビリティです。ウェブコンテンツ、より具体的にはウェブページにある情報や機能の利用しやすさを意味します。
さまざまな利用者が、さまざまなデバイスを使い、さまざまな状況でウェブを使うようになった今、あらゆるウェブコンテンツにとって、ウェブアクセシビリティは必要不可欠な品質と言えます。
出典:ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)

エスケイワードでは、昨年度からWebアクセシビリティへの取り組みを始めています。
私たちのミッション「コミュニケーションで、世界のあらゆる壁をなくす。」にも通ずるこの取り組みをどう進めているのかお伝えします。

興味を持ったのは技術の側面から

Webアクセシビリティに興味を持ったキッカケを高齢者や障がい者への配慮と思われることが多いのですが、実はそうではなくてエンジニアとして新しい技術に取り組みたかったからです。
新卒でエスケイワードに入社してからずっとエンジニアとして仕事をしてきましたが、アクセシビリティのことを調べてみると、自分の知らない技術がまだまだたくさんあることが分かりました。
また、Webアクセシビリティにはガイドライン(JIS X 8341-3:2016)があるので、どんなことに対処していけばいいのかゴールが分かりやすい。新しい技術を取り入れながらゴールを目指していくのが楽しいと感じて取り組み始めたのが正直なところです。

Webサイトの根底にあるアクセシビリティ

ガイドラインを読んだりアクセシビリティを学んでいくと、これまで自分が作ってきたWebサイトはあまりアクセシビリティを確保できていなかったことも分かりました。それによってどれだけの人たちから情報にアクセスする機会を奪っていたのかも。
Web上で情報を発信していく以上、それはすべての人に届ける必要があります。しかし、アクセシビリティ対応が出来ていないことで多くの人を対象外としてしまっています。
Webサイトにおいて、好きなデザインや使いやすさの根底にアクセスのしやすさがあることを表す図

また、エスケイワードではグローバル企業のWebサイトを制作する機会も多くいただいています。先進国の多くでは公的機関のWebサイトを中心にアクセシビリティの確保が法律で義務付けられており、今後は私たちのお客様であるグローバル企業にもその対応が求められてくるでしょう。

このようにアクセシビリティ対応がWebサイト制作とは切っても切れない重要度であることを伝えるため、まずは社内から啓蒙活動を始めました。

社内外での勉強会

啓蒙活動の最初は自分の所属するエンジニアのチームに向けて、私自身がガイドラインを読んで理解した項目の説明を週1回の定期ミーティングで実施していきました。
しかし、アクセシビリティはWebサイト全体に関わることであり、コーディングをするエンジニアだけが知識を持っていれば良いものではありません。そこで、情報共有の機会をオープンにしようと、昼休みを使った「情報共有会」の開催を始めました。アクセシビリティ以外のWebに関する知識を扱う日もありますが、2019年8月の第1回以降、毎週4回の開催を継続しています。
アクセシビリティの話から端を発して点字や手話を学ぶ回も実施し、参加者みんなで手話体験をしてみたり、楽しみながら開催を続けています。

社内に啓蒙するために、学びも続けています。名古屋ではあまりWebアクセシビリティに関するセミナーが開催されていないので、ウェビナーを受講したり、「フロントエンドもくもく会」なるエンジニアの集まりに参加しています。これまで同業者のイベント参加に抵抗を感じていたのですが、そこに足を運ぶようになり、社外の方々と繋がりができたのもアクセシビリティへの意欲のおかげです。

私たちがWebサイトをつくれば、アクセスしやすいサイトが増える

これまで私がせっせと啓蒙活動を進めてきたWebアクセシビリティへの想いが届き、2020年度は私の所属するWebコミュニケーション事業部の事業戦略の一つとして、より一層取り組みを強化していくこととなりました(万歳!)。

まずはエスケイワードとしてのWebアクセシビリティ対応ガイドラインを作成し、どんどんお客様のWebサイトにアクセシビリティ対応を施していきたいと考えています。
私たちがアクセシビリティ対応に取り組めば、お客様の数だけ世界にアクセシビリティが確保されたWebサイトが増えることになります。受託制作をしているからこそできる方法で、すべての人に閲覧しやすいWebサイトを増やし少しでも社会貢献にもなったらと思っています。

他人事ではないWebアクセシビリティ

ここまで読んでくださって、アクセシビリティを自分ごととは感じられない方もいらっしゃるかもしれません。
あまり知られていないかもしれませんが、日本でも男性の20人に1人(5%)、女性の500人に1人(0.2%)は先天的な色覚異常(色弱・色盲)と言われています。加齢の延長線上にある白内障による後天的な色覚異常は全人口に対して30%を超える割合とも言われており、みなさんの身近にも「見えづらさ」を感じている方はいらっしゃるかもしれません。
※参考:参天製薬 目の病気百科 色覚異常

すごく端的にいうと、アクセシビリティ対応されたWebサイトが増えれば老後にも見やすいWebサイトが増えるのです!

赤色や緑色が見えづらいことを表すバラ園の写真

色覚異常の人の見え方の例。赤色や緑色の識別がしづらいことがあります。

※出所:滋賀医科大学 眼科学講座

 

実は、私自身も色覚異常です。長年それは自分自身が抱える障がいである、悪いのは自分、と捉えていたため、見る対象であるWebサイトや印刷物に見えやすさを確保してもらおうと考えたことはありませんでした。しかしWebアクセシビリティを知って学んでいくうちに、私のような色覚異常を抱える人やそれ以外の障がいを抱える方々にとってのアクセスしやすさにも配慮ができることが分かりました。

アクセシビリティに出会ったことで、興味を持つ分野も増え、私自身は世界を広げることができました。これからは、エスケイワードがつくるWebサイトにアクセシビリティ対応を実施して情報アクセスへの壁をなくし、アクセスしづらさを感じている方々の世界を広げていきたいと考えています。

 


エスケイワードは、お客様の課題に対して最適と考えられるWeb施策をご提案いたします。課題がハッキリ見えていない方には、丁寧なヒアリングでモヤモヤをスッキリさせるところからお手伝いいたします。
ブランドイメージを見直したうえでのWebサイトリニューアルや、新規コンテンツの企画もお任せください。御社の魅力を最大限に伝える表現を一緒につくっていきませんか。