エスケイワードでアーカイブ事業を統括している矢野と申します。
コーポレートアーカイブの重要性について、これまでにもお伝えして参りましたが、今回はリクエストの多かった私がアーカイブ事業を始めるまでの経緯をお伝えしていきます。
歴史はビジネスに役立つ学問なのか!?
私のアーカイブ事業における原点は「歴史学は世の中に役立つ学問なのか」という問いにあります。
私は大学で歴史学を専攻し歴史学を用いた仕事をしたいと考えていましたが、大学で研究したこと(室町時代後期の三河史)が活かせる仕事は博物館の学芸員(資格を大学で取得しました)くらいしかないと思っていました。学芸員は狭き門だったので、その思いを抱きつつも一般企業に就職することにしました。
きっかけは鉄道検査資料の整理
私とアーカイブの出会いは、某鉄道系建設コンサルタント会社に出向することから始まります。
出向先では主に鉄道会社の土木構造物(橋りょうや、トンネルなど)の検査支援をする業務をしており、鉄道会社の検査部門内に保管されている土木構造物検査資料の整理に関わる機会がありました。
鉄道の土木構造物は多種多様に存在しますし、検査担当者は日々検査業務に追われています。
そのため、検査資料を整理する時間を確保できないまま次の検査資料が蓄積されていくという状況でした。
さらに検査担当者は約2~3年で定期的に異動されていくので、資料未整理の状態が続くと、どんどん資料の所在が分からなくなってしまいます。
どこかで一度整理をしなければならないという危機感を持たれつつも、自分達だけでは手が付けられないため、我々に資料整理のアウトソーシングを依頼されました。
資料整理をアウトソースしたら、お客様は本業に集中できるように!
資料整理業務の内容としては、各種土木構造物の検査資料を構造物ごとに仕分けた後、検査年度順に配架し、資料の配架場所をリスト化(目録作成)するというものでした。
これを定期的に(半年に1回)実施することで、常に検査資料の所在を把握できるようにしました。
検査担当者からは、「資料整理を実施したことにより前回の検査資料の捜索が容易となり、前回検査との比較もしやすくなった。業務効率化、検査品質向上につながった」という評価をいただきました。
また、「検査実施後の整理をお任せできると気分的にも余裕ができ、本業に集中できるようになった」という嬉しいお声も。
歴史を学んできた、専門知識が活かせる
初めて資料整理業務を経験した私は、企業の資料整理も家の片付けに似ているなという感想を持ちました。
「いつかやらなきゃ」と思っていると結局後回しになってしまい、いざ自分でやろうと思ったときにはすでに手が付けられない状態に…ということがあるのではないでしょうか。
同時に、資料整理業務はまるで図書館の図書整理のようだとも感じました。
私は司書資格(図書館職員のための専門資格)も大学時代に取得していましたが、その時に学んだ知識が意外にも今回の資料整理業務に役立ちました。
そのため、この「資料整理」という業務はもしかしたら、私が大学で学んだことが活かせるのではないかと考えるようになり、強く興味を持ったのです。
そして、出向先から戻った後も資料整理業務のニーズがないか色々な企業へ訪問するようになった結果、出会うことになるのがコーポレートアーカイブ業務です。
(後編を近日公開予定です。お楽しみに!)